子供なし夫婦のお正月!お年玉をあげるのに嫌な気持ちになる!くれるのが当たり前

話題のニュースまとめ


記事の本文

1: 2023/01/01(日) 15:52:29.99

”くれるのが当たり前”な子どもの態度にモヤモヤ、お年玉の出費「回収できない」子なし夫婦の切実な声
1/1(日) 10:30 オリコン

お正月の帰省、子どもの頃は”お年玉”がもらえる楽しみがあったが、大人になってあげる立場になると、親戚同士で金額が釣り合わずにモヤモヤしたり、「別のおばちゃんはもっとくれたのに~」などと子どもからグサッとくる一言をもらったり、トラブルの火種になってしまうことも多い。大人たちが感じている、”お年玉”へのボヤきとは…?

調査対象:OMR会員 20~60代女性
サンプル数:大人になってから年末年始に家族で集まった経験があり、その際「悩み」「モヤモヤ」を経験したことがある方1000名
調査期間:2022年12月6日(火)~12月12日(月)
調査手法:インターネット調査
調査機関:オリコン・モニターリサーチ

※全文はリンク先で

 

 

元スレ




みんなのコメント

48: 2023/01/01(日) 16:04:51.44
>>1
そんな所へ行かなきゃいいじゃん

 

144: 2023/01/01(日) 16:20:36.50
>>1
いやいや、国からすればお前ら子無しこそ回収できてないんだよ
今までの国の補償全部返してから言え

 

149: 2023/01/01(日) 16:21:31.11
>>144
独身の話じゃないから間違えるなw

 

181: 2023/01/01(日) 16:24:25.31
ホンマ民度が低なったな…回収やて…>>1

 

197: 2023/01/01(日) 16:26:51.91
no title
>>1

 

248: 2023/01/01(日) 16:33:44.80
>>1
なんのかんので自分がもらってたからなぁ。
仕方がない。あのとき自分にくれた人たちに恩返しするつもりで、あげるようにしてるよ。

 

324: 2023/01/01(日) 16:40:53.50
>>1
え?てか、あげるのが当たり前

 

335: 2023/01/01(日) 16:41:36.13
>>1
散々男が出すべきと言って奢られてきたまんさんは当然他人の子供にもお年玉出すんだよな

 

388: 2023/01/01(日) 16:46:15.13
>>1
ケチだなぁ。
子育て経験がないから社会性が上手く育まれてないんだよね。
そういう人間はこういう風に損得で物事を判断するようになる。

 

423: 2023/01/01(日) 16:50:45.15
>>1
貧乏な国の貧乏人どもが
もうそうゆうのやめれ。

 

464: 2023/01/01(日) 16:54:52.87
回収って考えがさもしいな
子供からお年玉奪い取る親は回収してるつもりだったのかw
自分が子供の頃に貰ったからそれを次の子供世代にお返しするという考えでやってるけど
>>1みたいな奴は自分が貰った記憶は都合よく忘れてるんだろうか?

 

3: 2023/01/01(日) 15:54:01.89
え、あげるのが当たり前だろ

 

17: 2023/01/01(日) 15:57:58.81
>>3
子なしだと相手に高校生二人と中学生だったらかなりの出費だからボディブローの様に効く。

 

35: 2023/01/01(日) 16:02:30.45
>>17
小梨なら金たんまりあるやろ
二馬力なんやし

 

8: 2023/01/01(日) 15:56:54.51
俺は甥っ子姪っ子と賭け麻雀やって取り返すぜwww

 

40: 2023/01/01(日) 16:03:09.77
>>8
いたいたw
麻雀おじさんw
でもわざと負けてくれたよ(´・ω・`)

 

9: 2023/01/01(日) 15:57:00.74
お前らモヤモヤに共感しろと言うこの手の煽り飽きた

 

10: 2023/01/01(日) 15:57:10.89
女子高生になった姪っ子は今でもニーニィって呼んでくれて抱きついてくれる。
お年玉10万円あげてもいい。

 

34: 2023/01/01(日) 16:02:28.59
その金で美味いもん食った方がいい

 

36: 2023/01/01(日) 16:02:37.00
貰ってきたろ
貰ってきてない人間しか文句言えんだろ

 

39: 2023/01/01(日) 16:03:08.61
あげるのが当たり前なんて思わないし周りがどう思うかなんか気にしないで良し
他人の顔色を伺って生きている人の人生って w

 

74: 2023/01/01(日) 16:10:30.06
子供の誕生祝いから進学祝いやら子供が使わなかったお年玉やら全部貯金してるけれども、だいたい150万~200万くらい貯まってるから
出すばっかりの側からすればもやもやすると言い出す気持ちもわからなくもない
滅多に顔も見ないような付き合いだとなおさらそうだろうね

 

81: 2023/01/01(日) 16:11:34.75
>>74
進学祝いを回収って
そんな鬼みたいな

 

89: 2023/01/01(日) 16:12:37.01
あげなきゃいいのに

 

90: 2023/01/01(日) 16:12:58.62
自分も当たり前に貰ってきたんだろ

 

91: 2023/01/01(日) 16:13:16.16
好かれておいた方が、良い結果が来るよね。人間関係。

 

107: 2023/01/01(日) 16:15:21.57
うーん
全く会わないならまだしも
会うのにお年玉もくれないオジオバっていうのは
年取ってから親族だからって手続き上の何か簡単なことを頼まれても
そんな義理すらないって思っちゃうよな

 

132: 2023/01/01(日) 16:18:59.74
会わなきゃいいし
あげなきゃいい
見栄のためにあげてんなら自業自得

 

138: 2023/01/01(日) 16:19:45.27
所得がお年玉のインフレに追いつかない

 

152: 2023/01/01(日) 16:21:57.83
知人の中学生はさっそく勉強してるけど?
明日は書き初めらしいけどね
ネットだけの知り合いじゃなきゃせめて図書券くらいは上げたくなるわあの子
ちょいアスぺっぽいとこあるけど、彼女ならコンクールのツテとか活かして大成して欲しいわ

 

172: 2023/01/01(日) 16:23:57.94
こんなケチクセー奴らだからお年玉っても千円しか入れてないだろう

 

229: 2023/01/01(日) 16:31:44.57
そうだ、自分が返す側になった頃には親族互いに仲が悪くなって顔を合わす機会なくなっちまってなあ
なので自分の子供には自分がお年玉あげてる分しかない…

 

247: 2023/01/01(日) 16:33:32.02
こいつらの親はこいつら育てた金回収できたのかな

 

249: 2023/01/01(日) 16:33:46.23
いや無視でいいだろお年玉の文化なんて今の日本社会では必要ねえわ

 

253: 2023/01/01(日) 16:34:21.39
まあ子供は期待するわな

 

255: 2023/01/01(日) 16:34:29.46
ここまで貧しくなったの?日本
子育てしてないなら子育て世帯よりお金あるだろ

 

315: 2023/01/01(日) 16:40:20.27
甥姪とか金払って大人しくしてるならいいけどドタバタうるさいし全く休めないから実家には帰らない

 

317: 2023/01/01(日) 16:40:26.33
お年玉はほんらい餅なんだが

 

338: 2023/01/01(日) 16:41:39.22
おまえら子供の頃いろんな人からもらって嬉しくなかったのかと
ワイはとてもうれしかったから今は配る立場でいろいろ配るわ
子供が喜んでくれればええ

 

350: 2023/01/01(日) 16:42:53.96
>>338
俺も子供可愛いからあげるわ
正月くらい小遣いやるぜ

 

361: 2023/01/01(日) 16:43:22.81
お年玉の費用を回収とかすごい事考えるな
そんな事考えてる人初めて聞いた
金ない人はあげないの選択肢だろ普通は

 

367: 2023/01/01(日) 16:43:42.21
甥姪にケチな親戚と認識されるのが嫌だから渡してるけど
なんで貰いにもこないのに親に言伝してまで渡さなきゃいけないのかとは思う

 

381: 2023/01/01(日) 16:45:25.70
自分の実の姪甥(中1と小6)には1万円
嫁の甥(小6)には5千円
これくらいの傾斜はいいよな?

 

385: 2023/01/01(日) 16:45:52.10
自分は貰ってたんだからいいだろ
寧ろ少子化考えたら子供の時もらった量と比べて黒字では

 

408: 2023/01/01(日) 16:48:21.32
人は人うちはうち

 

424: 2023/01/01(日) 16:50:47.92
普通の家なら子なしからお年玉貰ったら
別の形か名目で一部はバックするよな

 

451: 2023/01/01(日) 16:53:48.70
こんな訳わからん風習なくなればいいのにな
あげるとしても自分の子供だけでいいじゃん面倒くせえ

 

465: 2023/01/01(日) 16:55:01.03
回収とかかんがえるなら子供の親から回収したら?プw

 

473: 2023/01/01(日) 16:56:09.32
回収うんぬんが既にズレてるんだよなw

 

475: 2023/01/01(日) 16:56:36.76
子供の時に貰ってたから同じって言う人も居るけどうちの親だって親戚の子に上げてたらからそれでチャラじゃん
だから今小梨世帯なら上げるだけ損だよ

 

507: 2023/01/01(日) 17:00:01.38
自分が子供の時は貰うのが当たり前だったんだから文句言えんわ

 

545: 2023/01/01(日) 17:03:19.40
貧乏子持ちは卑しくて嫌やわぁw

 

578: 2023/01/01(日) 17:06:13.49
そもそも子無しは子ありと正月に会うなよ

 

609: 2023/01/01(日) 17:09:46.81
>>578
ウチの実家に独身派遣の子が来る。母ちゃんと一緒に。

 

593: 2023/01/01(日) 17:08:23.62
親戚と疎遠なのであげたことない。

 

624: 2023/01/01(日) 17:11:11.46
貰う方は親からそれなりのお返し返してるんだから嫌ならくれない方がいい

 

641: 2023/01/01(日) 17:14:09.95
独身だけどいつも振りまいてるぞ
見栄っ張りだからな

 

644: 2023/01/01(日) 17:14:52.82
例えば子ども2人、来客子ども3人の場合、
5千円✕2人相手様3千円✕3人
でお互い1万円の交換?になるけど納得してくれるのかわからんね。

 

662: 2023/01/01(日) 17:16:57.31
年齢×1000円が相場でしょ、それ以下だと親子からケチだと笑われる

 

666: 2023/01/01(日) 17:17:22.15
お年玉の歴史を教えて
切り餅やれよ

 

668: 2023/01/01(日) 17:17:33.64
自分が核家族の中で生きてきたからなのか少し驚いてる
こんなに親戚付き合いって濃厚だったのかって

 

670: 2023/01/01(日) 17:17:40.12
やらなければいい

 

674: 2023/01/01(日) 17:17:59.14
自分も子供の頃たくさん貰ったから不満はない
もらう側があげる側になっただけ

 

678: 2023/01/01(日) 17:18:29.75
昔なら都昆布今の子ならハイチュウ上げとけばいいよ

 

683: 2023/01/01(日) 17:18:58.82
兄弟仲悪すぎるから無理だな
もはや実家に帰るタイミングをずらしてるから会わない

 

694: 2023/01/01(日) 17:20:19.90
お年玉の時だけ顔見せる
コスパ最高のガキ居るよなw

 

698: 2023/01/01(日) 17:21:56.05
そもそも既婚子無しって1番意味ないよな。
独身と変わらん

 

699: 2023/01/01(日) 17:21:58.28
親戚が少ない一族なので小学生では3万、中学生以上は5万円をあげていますよ。それでも親戚の多い人よりは少ない額で収まっていると思っていますよ。

 

701: 2023/01/01(日) 17:22:06.35
自分が子供時親戚から貰ったから、自分が大人になったから親戚の子に配るというだけで子あり、子なしとか関係ないだろ

 

702: 2023/01/01(日) 17:22:09.17
あげたつもり貯金で20年
すでに400万貯まった

 

704: 2023/01/01(日) 17:22:20.77
こいつは親戚の大人からは年始の挨拶に来るしっかりしたやつと思われたいんだよな
まさにクズ

 

706: 2023/01/01(日) 17:22:29.84
お年玉の額はどうでもいいんだけど
義妹夫婦が毎年古いお札でお年玉よこしてくれるのだけがめっちゃ気になるババアのわたし
今は新札古札とか若い子は気にしないもんなんだろうか

 

コメント