1: 2023/03/03(金) 10:11:11.29いま、日本の酪農家が経営の危機にあるのをご存知でしょうか。
北海道の酪農家では、牛乳などの原料となる生乳が余り、廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているんです。そのため、国は1日から生乳の生産抑制のため、乳牛の殺処分に対し1頭あたり15万円の助成金を出します。なぜ、こうした事態に陥ってしまったのでしょうか。日本で最も酪農が盛んな北海道。中でも代表的な酪農地帯が十勝地方です。酪農家からは悲痛な声が上がります。「今後が心配だよ。かわいい牛を殺してお金をもらうなんて」。カメラなしを条件に取材に応じた酪農家は悔しさをにじませました。
新型コロナの影響で生乳の需要減少が長期化。収入は得られず、生乳を廃棄しなくてはいけない事態となりました。さらにウクライナ危機による飼料価格などの高騰でコストは膨らみ、経営危機に陥っているのです。
1月30日の衆院予算委で立憲民主党の逢坂誠二議員は「乳を搾らないでくださいと言われている。加えて乳をまだ搾れる牛を減らしてくださいと言われている」と発言。岸田総理は「どういったことが可能なのか。農水省に検討させる」と答えました。しかし、国は、生産を抑制するために3月以降、乳牛を処分すれば1頭当たり15万円の助成金を出す政策をスタート。22年度の補正予算に50億円分を計上し、年間で最大4万頭の処分を見込んでいます。
「酪農団体は乳製品の輸入に反対。輸入しすぎると牛乳の供給が増えて価格が下がる。そうすると酪農家が大変となり、農水省は批判を受ける。その批判を受けないようにするために十分なバターを輸入しなかった。(国産バターを増やす政策の結果)生乳が余った、したがって牛を淘汰する、税金を使えばいい、ではない。国民が税金を払って需給調整の失敗を国民が負担している。本当はやってはいけないことだ」
(抜粋) なぜ最大4万頭の乳牛の殺処分が必要? 元農水省官僚「農政の失敗。それを国民が負担」【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュースいま、日本の酪農家が経営の危機にあるのをご存知でしょうか。 北海道の酪農家では、牛乳などの原料となる生乳が余り、廃棄処分をせざるを得ない事態が起きているんです。そのため、国は1日から生乳の生産抑制
保管する倉庫がもう満タンで保管する場所すらない
バターは在庫が有り余ってる
牛を殺すのかわいそう
コオロギ・ウマー
これがSDGsのダブスタ
牛乳券
トマホークとコオロギをかじって、
生き延びることの愚かさを真面目に考えてほしい
牛乳で育つものを人間以外で作るしかないな
牛乳豚、牛乳鳥、牛乳トマト
>>303
牛の餌にした時点で
得られるタンパク質が1/10に減っているわけでw
同じ量の餌で
鳥や豚を育てたほうが遥かに効率がいい
上
森永北海道バター
200g最安330円~420円
https://imgur.com/RytquoI.jpg
下
ニュージーランド産輸入バター
245g198円ロピア、OKストア
何で乳製品輸入関税700%かかって
(100円に対して+700円日本の消費者が払ってる)
南半球日本から2万キロも燃料使って船で
何ヶ月もかけて運んできたのに
北海道産より100円も安いんですかね
北海道ってニュージーランドより遥か遠いんですかね?
補助金で食うコオロギ🦗はおいししいですか
頑張ってますねアピール
もっと手頃価格で消費が増えたらいいのに
>>406
肉質の定義による
穀物飼料多く食ってて運動させなければサシは多い
肉牛でも、草食って放牧など運動してたら
赤身だらけで売り値が安い肉になる
どっちを選びますか?
A:牛乳
B:コオロギ
コーヒー牛乳とか言葉狩りしてなんか良い事あったか?
「議員を一人減らせば15万の政党助成金支給」もやってみればいい
しかし悪魔の政策やねSDGs
まー悪魔みたいな連中が陰におるんやけども(´ー`)y-~~
そこから見直さないと何度でも同じ失敗を繰り返すよ
無責任に何でも出来んじゃん
なら酪農に税金入れてやれよ
農政が失敗してるから食料自給率が低いんだろーが
農家が加工して直売出来るように制度変えて補助出すとか出来んのかな
国産バターを増やすために牛を増やした
でも増え過ぎたってこと??
コオロギのえさにするという政策か?
十年は軽く飲んでねーよ
大変なの?
ヨーグルトが余る(産業廃棄物になる)
海外では普通に流通してるとか。
規格に合わないのと、酪農と食肉農家が完全別れてるっていうのがあるから、日本では食肉としては流通してないらしいけど
結果コオロギか
コメント