1: 2023/03/27(月) 08:43:04.75
>>2023年3月26日7:57 午前1日前更新
[ロンドン/デトロイト 20日 ロイター] – 電気自動車(EV)の多くは、事故によりバッテリーに軽微な損傷があっただけでも修理や評価が不可能になる。保険会社としては、たいした距離も走っていない車両を全損扱いとせざるをえない。すると、保険料は高くなり、EV移行のメリットも薄れてしまう。
そして今、一部の国ではこうしたバッテリーパックが廃棄物として山をなしている。これまで報道されていなかったが、想定されていた「循環型経済」にとって手痛い落し穴だ。
「EV購入の動機は持続可能性だ」と語るのは、自動車リスク情報を扱う調査会社サッチャム・リサーチの調査ディレクター、マシュー・エブリー氏。「だが、ちょっとした衝突事故でもバッテリーを廃棄せざるをえないとすれば、EVはあまりサステナブルとは言えない」
バッテリーパックのコストは数万ドルに達することがあり、EV価格に占める比率は50%にも至る。交換するのは不経済である場合も多い。
フォードやゼネラル・モーターズ(GM)など一部の自動車メーカーは、バッテリーパックを修理しやすいものにしていると話しているが、テスラは、テキサス工場で製造する「モデルY」について逆の戦術を選んだ。構造材化された新たなバッテリーパックは、専門家に言わせれば「修理可能性ゼロ」だ。
テスラにコメントを求めたが、回答は得られなかった。
ロイターが米国・欧州でのEV事故車販売額を調査したところ、累積走行距離数の少ないテスラの比率が高かったが、日産、現代、ステランティス、BMW、ルノーその他の車種も見られた。
現役で走っている自動車のうち、EVが占める比率はごく小さく、業界全体としてのデータ把握は難しい。だが、走行距離の少ない「ゼロ・エミッション」車が軽微な損傷で廃車になってしまう傾向は強まりつつある。バッテリーパックを「構造材」にする、つまり車両ボディーの一部とするというテスラの判断は、製造コストの削減につながる一方で、そうしたコストを消費者や保険会社に転嫁するリスクがある。
続きは↓
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-insurance-idJPKBN2VQ09V
元スレ
13: 2023/03/27(月) 08:50:34.04
>>1
落とし穴とか言ってるけど普通に見えてる大穴だっただろ
42: 2023/03/27(月) 09:05:46.56
>>1
バッテリーの弱点も問題点も昔からわかってたことだろ
目先のことした見ないでエコだのシゼンニヤサシイだの言ってるからこうなる
127: 2023/03/27(月) 09:45:57.03
>>1
いいね、EVの酷さがよく伝わる記事だ
186: 2023/03/27(月) 10:10:33.20
>>1
保険会社が悪いわけじゃないよ
EVはバッテリーが全てだし、部品点数が少ないと言うことは修理代が高いと言うことだからね
傷がついたら全交換になり交換代が高くなる
208: 2023/03/27(月) 10:20:40.86
>>1
マジな話、バッテリーを構造材にするテスラタイプのEVが未来に繋がってるとはどうしても思えないんだよなあ。
233: 2023/03/27(月) 10:33:53.04
>>1
もうね、EVいい加減にしろ、ポンコツ売るな
3: 2023/03/27(月) 08:45:17.42
テスラはボディーを少し破損しただけでドエライ金額請求されるんだろ?
374: 2023/03/27(月) 12:18:35.27
>>3
2万ドル取られるらしいな。
5万ドルのテスラが傷ついただけで修理に2万ドルかかると聞いてムカついてテスラを爆破したyoutuberいたろ。
板金塗装って概念画ないらしいw
車体のパネルを丸ごと交換
5: 2023/03/27(月) 08:45:29.67
EVのメリットって、何なの?
ガソリン車と比べて、デメリットばかりなのでは?
6: 2023/03/27(月) 08:45:29.78
バッテリーパックは資源リサイクルできないの?
10: 2023/03/27(月) 08:48:04.51
>>6
外からダメージ受けないようにシャーシの中に組み込んである
車真っ二つにすりゃ交換出来るんじゃね
8: 2023/03/27(月) 08:46:32.24
テスラ、二万キロも走ると中古価格半額だしなワロタ
23: 2023/03/27(月) 08:54:19.93
>>8
そこは何の車でも一緒だろwランクルみたいな一部の車種以外は
14: 2023/03/27(月) 08:51:17.57
内燃機関もダメ、EVもダメ
もう馬車にでも乗ってろ
16: 2023/03/27(月) 08:51:54.94
>>14
馬のゲップ
18: 2023/03/27(月) 08:53:18.56
ガソリン車のように
その場でエネルギー作ったほうが効率いいし
20: 2023/03/27(月) 08:53:58.00
100年前は電気で走ってた車がガソリン車に駆逐された
つまりはそういうこと
21: 2023/03/27(月) 08:54:00.70
イーロンマスクらしい
24: 2023/03/27(月) 08:54:37.35
軽くて頑丈で容量大きくて充電早くて安い電池でたら流れ変わるから……
89: 2023/03/27(月) 09:32:34.74
電池を積むから損傷リスクが発生する
架線から直接給電すれば諸問題は解決する
95: 2023/03/27(月) 09:35:35.84
102: 2023/03/27(月) 09:38:53.12
なんやて!保険料が高くなるなら、燃料費の節約なんて出来ないだろ!
却下!
120: 2023/03/27(月) 09:42:58.34
ハイブリッドで落ち着くしかないんよな結局
今の技術では絶対的に足りないんよ
126: 2023/03/27(月) 09:45:42.49
>>120
トヨタの先見性よ
133: 2023/03/27(月) 09:48:12.69
欧州が手のひら返したしこれからEVへのネガティブな話題はどんどん出てくるよ
136: 2023/03/27(月) 09:48:42.63
かすり傷とか炎上に繋がる致命傷
衝撃でも内部短絡で致命傷になる
事故って修理してボディだけ直しても安心できない
137: 2023/03/27(月) 09:49:30.57
EVには価値がないってことだな、EVだめだこりゃ
149: 2023/03/27(月) 09:57:32.68
まあ有限のガソリンより発電できる電気の方が将来的にいいわな
183: 2023/03/27(月) 10:10:24.01
バッテリー交換が出来るスマホと出来ないスマホの違いか
185: 2023/03/27(月) 10:10:27.59
電動化で一番恩恵を受けてるのは自転車だろう…電動アシスト自転車の売れ行き(普及率)はEVの比じゃない
199: 2023/03/27(月) 10:17:28.34
EVはマジでいらないわ
201: 2023/03/27(月) 10:17:50.72
EV車は資源は使わないので環境にいいし空気も汚さない
エンジン車はガソリン資源を使う上に排気が汚い
EV車はメリットが大きいから普及はしていくと思う
あとは値段だけ
276: 2023/03/27(月) 10:56:44.34
救いようのないポンコツだな、EVは。
こんなん推してるバカ専門家は、このこと知らないのかね、ったく恥さらし
286: 2023/03/27(月) 11:04:12.30
使用済み原発燃料と同じだな
システム出来てないのに見切り発車
287: 2023/03/27(月) 11:05:33.52
テスラは交換不可能な部品にリコールが出たらどうなるんだろう
小さなパッキン交換のために電ノコもってきたりスポット溶接を剥がすようなことになったりして
306: 2023/03/27(月) 11:18:55.78
>かすり傷で全損
EVは完全に終わった感じがするw
308: 2023/03/27(月) 11:20:44.41
イーロン・マスクはうまいこと逃げたよな
309: 2023/03/27(月) 11:21:51.42
きれいな電気で作ってるからうちのは正しいEVと欧州の豚共は言ってるけど
バッテリーそのものが環境汚染の塊だろ
337: 2023/03/27(月) 11:36:13.83
床こすった音しましたね。全損スクラップでございます、おめでとう
340: 2023/03/27(月) 11:37:39.91
良心的なメーカーなら損傷したバッテリーパック
を部分的に交換可能なように設計するだろうな
356: 2023/03/27(月) 11:53:35.49
電池にかすり傷、これはヤバイね。炎上する恐れあるわ
365: 2023/03/27(月) 12:05:57.49
世界のパトカーとか救急車はEVやってるとこあるの?
EV推進したいなら公用車でやってみろよって思うの
411: 2023/03/27(月) 12:43:01.38
底摩ったりしたらバッテリー全損とか起こるの?
414: 2023/03/27(月) 12:45:27.00
EVはクリーンでエコ
地球にやさしい
415: 2023/03/27(月) 12:46:45.04
火力や石炭発電フル稼働で走らせるEVは本当にエコと呼べるのか
434: 2023/03/27(月) 13:10:39.21
太陽光パネルの製造、運搬、設置、修理、廃棄が環境に全く優しくないみたいな感じか
438: 2023/03/27(月) 13:15:59.10
一度ぶつけた自動車は、もう古いのよ
450: 2023/03/27(月) 13:29:33.82
エンジンに浸水して廃車になる確立のが普通に高いやろ
エンジンの複雑さに比べたら故障が少ないのは明らか
453: 2023/03/27(月) 13:30:59.61
>>450
電気も同じやろ
しかも電気と水とか1番怖いわ
454: 2023/03/27(月) 13:32:11.79
>>450
水に弱いのは電気のほうやで
464: 2023/03/27(月) 13:47:48.36
>>454
一番危険なのはHV
ガソリンと電池やぞ(笑)
考えてみろ大爆発さ(笑)
539: 2023/03/27(月) 20:00:10.59
455: 2023/03/27(月) 13:32:25.97
電気を使わない車はないが
エンジンを載せていない車はある
456: 2023/03/27(月) 13:32:51.53
走る爆弾
459: 2023/03/27(月) 13:36:29.17
廃棄バッテリーは猛毒らしいやん
462: 2023/03/27(月) 13:43:14.46
でもEV凄い言ってる奴がEV乗ってない率相当高いだろw
心配しなくても大丈夫だよ乗れないんだからw
469: 2023/03/27(月) 14:18:42.00
個人経営の自動車修理工場がどんどん潰れていく
(修理が手に負えなくて)
470: 2023/03/27(月) 14:20:39.11
結論から言えばガソリン車最強
483: 2023/03/27(月) 15:32:04.76
事故ったらガソリン車なら修理可能でも
EV車なら全損
485: 2023/03/27(月) 15:58:00.60
むしろそのボードごと新世代に交換できるんでは
489: 2023/03/27(月) 16:02:51.98
もうEVはむしろ意識低い系が乗る乗り物まである
492: 2023/03/27(月) 16:09:02.50
粉飾決算の積み上げがそろそ崩れてくるなw
銭ゲバは生産性を作ること能わずw
503: 2023/03/27(月) 17:24:54.41
先読みの日本
515: 2023/03/27(月) 17:42:05.66
テスラは乗ってはダメだね
518: 2023/03/27(月) 17:44:23.51
テスラは修理する気最初っからないやろ、売り逃げがデフォルト
523: 2023/03/27(月) 18:47:22.21
>>518
壊れないトヨタがそういうのやるってんならまだしも一番ヤバいテスラがやるとかギャグでしかないが、ちょっと壊れたら新車を買え!というこれぞまさに大富豪しか乗れない究極のセレブカーだな
535: 2023/03/27(月) 19:27:41.04
雨の日に事故って中の人感電しないのかな
541: 2023/03/27(月) 20:38:54.38
>>535
事故の内容次第じゃない?
バッテリーが割れちゃうような事故ならやばそう
536: 2023/03/27(月) 19:37:07.21
EVバッテリーって、トラブルが起きた時は巨大なテルミットにしか思えないんだが…
発火した時は火葬要らずだろ
544: 2023/03/27(月) 23:48:31.15
バッテリーの値段が下がれば解決。5万ぐらいにならないの?
549: 2023/03/28(火) 04:44:04.45
>>544
なるわけねぇだろ
546: 2023/03/28(火) 00:33:46.08
ハイブリッド車は電池を積まず、トロリーにすればいいのよ
高速道路と幹線道路でトロリー給電の電磁モーター走行
枝線からのラスト1マイルを内燃機関で走る、と。
553: 2023/03/28(火) 06:45:00.87
ワロタ
どうすんだ意識高い系
558: 2023/03/28(火) 10:14:23.69
だんだんテスラの詐欺行為がバレて来たな
こんなやり方では2台目は誰も買わんだろう
559: 2023/03/28(火) 10:20:54.35
落とし穴じゃなくて隠してきた真実を知られたくないやつ
バッテリー廃棄処理を厳しくするとコストに跳ね返るは、規制が厳しいはでEV化が進んでから問題視する作戦だろ
だからEV推進糞なんだわ
コメント