1: 2023/05/30(火) 10:16:53.05
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。
■「線刻」と呼ばれる多数の記号
吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。
■来月に石棺墓の入り口を開ける
邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。
5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142
弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。
この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。
4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。
弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。
吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。
吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。
佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。
2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html
世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。
「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)
吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。
見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。
佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。
6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。
5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c

元スレ
46: 2023/05/30(火) 10:33:37.59
>>1
邪馬台国の王が眠る墓?
一国の女王なんだから古墳じゃないとおかしいだろう?w
105: 2023/05/30(火) 10:55:24.16
>>1なんかで読んだけど、シャーマンだったヒミコが皆既日食の日に力を失ったとか、天の岩戸隠れは皆既日食の事だとか
今だったら当時どの地域で皆既日食が見れたかわかるんでないの?
137: 2023/05/30(火) 11:07:22.38
>>1
いまから見に行くわ
ここからだと新幹線もバスかな
154: 2023/05/30(火) 11:12:06.62
>>1
これ有吉の世界同時中継でレポートしてた話?
テレビでやる?(やった?
3: 2023/05/30(火) 10:17:55.98
いい大学行っていい会社に就職しなさい。そうすれば年功序列で一生安泰だから。
6: 2023/05/30(火) 10:18:24.43
正直チバラギより格下だよね
8: 2023/05/30(火) 10:19:13.31
機内説学者すっかりおとなしくなったな。ブームがさってもう冷めんだだろうな
9: 2023/05/30(火) 10:19:32.67
金印が出るかも
18: 2023/05/30(火) 10:24:30.51
>>9
むしろシナに朝貢服属した勢力と大和朝廷は無関係と証明されますわ
大和朝廷は独立勢力
82: 2023/05/30(火) 10:46:48.25
>>18
倭の五王の立場は
10: 2023/05/30(火) 10:20:06.35
そのうち写真まで出てくるかもよ
12: 2023/05/30(火) 10:21:31.86
線文字Aってまだ解読されてないんだな
14: 2023/05/30(火) 10:22:18.45
未盗掘の石棺がこの時代に見れるとは熱いな
15: 2023/05/30(火) 10:22:33.92
中国の魏と親交があった時点で
使者が海を挟んですぐに行き来出来る九州に邪馬台国があっただろうと推測出来るからな
17: 2023/05/30(火) 10:24:18.63
不老不死の薬を求めて中国から日本に来た、徐福の墓じゃないのか?
23: 2023/05/30(火) 10:26:21.71
何か出てくるといいね。
24: 2023/05/30(火) 10:26:38.62
邪馬台国が隣国に脅かされるレベルの国だって書いてんだから、倭国の中でも圧倒的じゃないことはわかる
そして南に匹敵する国があると書いてんのに畿内なわけねーだろ
畿内説はバカしかいない
40: 2023/05/30(火) 10:31:57.69
石棺開けた時に俺が出てくるドッキリするために今から待機しとくわ
112: 2023/05/30(火) 10:59:15.63
遂に邪馬台国論争に決着つくのか
114: 2023/05/30(火) 10:59:32.98
日向国も出雲
127: 2023/05/30(火) 11:05:39.99
竪穴式住居で何見つかっても心踊らねーよダセー
131: 2023/05/30(火) 11:06:29.91
しかし、凄い発見ですね。曹操の鏡も九州ですよね。畿内は馬具とごみ捨て場(桃のたね)しか出てませんよね。ある意味、反する物が出ても邪馬台国だと言い張るのは凄いですよ。
嘘も百回言えば何とかってやつですかねw
164: 2023/05/30(火) 11:15:18.22
天文学的にも九州だと決定をしてますけどね。
なぜ頑なに畿内にしたいんですかねw
167: 2023/05/30(火) 11:17:07.25
これってどれだけ凄いのさ?
168: 2023/05/30(火) 11:17:34.51
あれだけ食べて、よくいなくならねえなあ野良猫w
169: 2023/05/30(火) 11:17:39.85
そもそも大昔のはなしですよ。まともに地図もなければ道路も整備はされていないし、トンネルなんてありませんよ。
現代のたかがその辺が大昔はめちゃくちゃ遠いんですよね。
202: 2023/05/30(火) 11:32:55.98
歴史の浪漫を当時の勢力図とごっちゃにしてる凡人が邪馬台国を変な方向にもって行ってる
204: 2023/05/30(火) 11:33:21.03
イナなんて名前いくらでもありそうだし
なんなら茨城にも埼玉にもある
たしか長野にもあるわ
222: 2023/05/30(火) 11:37:38.44
現実的には日本の学者だけが畿内推しだしね。日本だけねw
ショボいですよねw
226: 2023/05/30(火) 11:38:51.96
たまたま訪れたのが邪馬台国だったってことだろ、いろんな集落が各地に点在してた
229: 2023/05/30(火) 11:39:42.22
勉強中の知ったかぶりは大半が畿内派なんですよ。
やっちまったな!w
231: 2023/05/30(火) 11:40:34.13
皇国史観から見たら畿内一択なんだろうけど現実的に考えたら九州
悔しかったら箸墓古墳開けてみろ
264: 2023/05/30(火) 11:50:48.39
>>231
皇国史観からみたら、九州説だと思うけどな
記紀にも出てこないやつを、なんで女王なんて崇めなきゃいけない?ってなるやろ
232: 2023/05/30(火) 11:40:35.78
4日までに墓荒らしされるんやろうな
233: 2023/05/30(火) 11:41:24.29
石棺出てきた怪しい神社あるよね?
目撃されたけど埋め戻されたやつ
卑弥呼関係あるなしに誰の墓か気になるからあれも調べて欲しいわ
247: 2023/05/30(火) 11:46:38.89
九州説にするには行程の水行を陸行だとしないとかなり無理があるよね
それでさえ行き着くのは佐賀ではなく熊本か大分あたり
249: 2023/05/30(火) 11:47:51.31
>>247
だから放射説っていうのもあってだな
270: 2023/05/30(火) 11:52:45.79
神社建てちゃうくらいだから神レベルじゃん
273: 2023/05/30(火) 11:52:52.53
邪馬台国の卑弥呼が倭国の皇帝かなにかと思ってた
289: 2023/05/30(火) 11:56:47.15
卑弥呼は
富家出雲口伝では葛城氏に嫁いだ富家姫の大和姫や
学者は日本書記のモモソヒメとしていて
機内説が卑弥呼=モモソヒメですね。
登与の名もモモソヒメに近しい皇統系譜に出てくるとか..
339: 2023/05/30(火) 12:12:16.18
飛鳥時代の人たちは卑弥呼の正体を知ってたのかなぁ
342: 2023/05/30(火) 12:13:16.97
畿内説は総じて中国史書が読めない
漢文だと思って希望的日本語訳にしてしまう馬鹿ばかり
陳寿がいつ頃のどんな史料を参照し、何を思い浮かべながら編纂していたのかをしっかりシミュレーションしてみろ
357: 2023/05/30(火) 12:16:45.82
ヤベーこの前手がすべて落とした年季もの茶碗、おかんにバレるのが怖くて埋めて隠したの掘り返されたかもしれん
365: 2023/05/30(火) 12:18:13.03
もう真ん中を取って四国でいいだろ
368: 2023/05/30(火) 12:18:57.56
機内説者「なんか立派な発掘品でっち上げろ」
375: 2023/05/30(火) 12:20:33.58
日本書紀「唐と戦争したのは倭国。我々は日本。百済、新羅、高句麗は倭国」
389: 2023/05/30(火) 12:22:28.71
魏の文献に書かれるぐらい交流があって日本側には文字がなかったは眉唾
魏から文字ぐらい習ってるやろ
391: 2023/05/30(火) 12:22:52.01
邪馬台国だ卑弥呼だってせいぜい県と県知事ぐらいの規模なんでしょ
392: 2023/05/30(火) 12:23:00.01
1世紀頃まで副葬品から北九州が栄えていて
その後瀬戸内で戦争
3世紀後半にはヤマト王権確立
この流れのなかで3世紀中頃の邪馬台国とかね
実在したとしてもどうでもいいのよ
396: 2023/05/30(火) 12:24:25.52
宇佐神宮もどかして掘り返そうよ
401: 2023/05/30(火) 12:26:14.19
仁徳天皇陵の発掘もはよ
408: 2023/05/30(火) 12:27:32.31
神武天皇が九州からやってきたんだから吸収に邪馬台国があったんだろう
409: 2023/05/30(火) 12:28:17.44
ちなみに中国の1里は約500m(´・ω・`)
415: 2023/05/30(火) 12:29:11.04
卑弥呼なんて存在してない架空の人物または女ではなく男じゃないかとすら思ってるけどね
霊感が強くて幽霊見たことあると嘘つく人の中に卑弥呼を見た人聞いたことない
コメント