『ガンダム』シリーズなどのアニメプロデューサーの植田益朗氏、『機動戦士Zガンダム』エマ・シーン役で知られる声優の岡本麻弥、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』キャラクターデザインや『呪術廻戦』総作画監督を務めたアニメーターの西位輝実氏が22日、日本外国特派員協会で、クールジャパンを壊すとしてインボイス制度の中止を求める記者会見を開いた。
【写真】涙を流しながら…強く訴えた岡本麻弥
アニメ業界の未来を考える会で植田氏は代表世話人を、西位氏は世話人を、VOICTIONで岡本は共同代表を務める。インボイス制度は、今年10月から始まる新たな税の制度。導入によって、声優の約30%が廃業を検討する、というデータもある。
インボイス制度は若手への影響が大きいことを説明した植田氏は「若手のいない業界は衰退します。アシスタントがいなければ漫画もできず、アニメーターが減ればアニメ作品も激減します。誰もが知る超大作、人気コンテンツは、今はまだ名もない多くのクリエーターがいなければ生まれません。財務省による行為は、日本が世界に誇る文化であり、クールジャパンという輸出コンテンツの目玉であるアニメ、漫画をシュリンクさせる自殺行為であります」と断言した。
岡本は米国での留学中に日本のアニメで話が盛り上がったことを明かし「アメリカにいる間、何度も日本のアニメや漫画のことを本当に誇らしく感じました」とする。「それが今、日本で始まるインボイス制度で破壊されようとしています。このままでは愛すべき日本のポップカルチャーが失われていってしまいます」と涙ながらに訴えた。
また、岡本は「声優は事務所に所属していても、ほとんど個人事業主。今、課税事業者になるか、免税事業者になるかの選択を迫られている。96%が免税事業者という実情があります。課税事業者になると消費税の課税義務があると知らずに促されるまま登録している人がいっぱいいます。いろんな業界で起きていることですけど」と実情を語る。
免税事業者のままでは、仕事が静かに減る可能性も出てくる。一方、課税事業者になれば煩雑な消費税の処理が必要になってくる。「(課税事業者になっても)税理士を雇える人ばかりではありません。もし雇えなければ個人で時間を割いてやらないといけない。私たちは自分を磨くために時間を使いたいんです。あと、若い子たちはバイトしながら、いつかトップを取るために山を登っているんです。なまけているワケじゃない。その山を登っている人たちを、ごっそりなくそうとしている。(免税事業者、課税事業者の)どちらも正解じゃないボタンを押せ、と言われている。免税事業者のままでもいられるでしょう。ただ、同じような年齢で同じようなスキルだと、楽な課税事業者に仕事を振る。私のようにフリーだと、表立って『インボイス制度未登録だから』とは言わない。何か起きるかと言われれば、そっと消えていく。これが1番、恐ろしいこと。そういう人がたくさんいます。もし公正取引委員会に言ったって助けてくれない」と説明。最後は、自身についても「廃業も視野に入っています。こんなの何もいいことないんです」と目を赤くしながら声を上げていた。
一方、アニメーションの制作会社の現状も明かされた。正確な数字は取れていないが、大小のスタジオからヒアリングした結果として植田氏は「アニメーターの人手不足が業界の常態。アニメーターの方と良好な関係を築くため、という観点でインボイス制度が始まったとしても『今までの条件で続けたいと思っている』と表明されている会社がいます。逆に小さいスタジオからすると、課税事業者になってもらった方が会社の負担は少ない。ですが、『それなら、ほかの会社で仕事します』と仕事を受けてもらえないのが見えている。今まで通りに対応する。これは暫定的な形。激変緩和措置が明け、消費税がさらに上がっていくと、同じような状態が続けるのは難しいというのが多くの方の判断。スタジオにとっても大事な問題。結論的には、制度自体を取りやめていただくのが免税事業者にとっても、スタジオにとってもメリットがあること」と語った。(以下ソース)
6/22(木) 16:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96a9942d3c3284a5b8c0a5ff4f624e5cde1f747
★1:2023/06/22(木) 20:05:05.92
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1687599836/
>>1
イギリス インボイスあり
フランス インボイスあり
イタリア インボイスあり
スペイン インボイスあり
ドイツ インボイスあり
日本 インボイスなし
消費税を導入してる国ならインボイスはあって当たり前なんだよ
インボイスがない日本がおかしい状態
だよな
世界に合わせて9条も撤廃して核も保有すべきだわ
それで解決だ
エマシーン
リィナ
ハルカミナト
これ以外やってるイメージないわw
おそらく大量にナマポに流れる
若いんだから働けって門前払い
何年も前から導入議論されてたのに
ボイスだけに声優を直撃か
税金は払いたくない
面倒な手続きもイヤ
好きなことだけやって食べていきたい
こいつらナメてんのか
みんなそうだろw
それすらできないとか廃業して当然だろ
ビジネスになってない
業界がブラックなのを政治のせいにするな!!
ダメ業界が自己変革出来ずに潰れたとしても自業自得。
総需要不足、不完全雇用、つまり不況にしてるのは政治のせいだけどな。
制作会社お前は駄目だ
明らかに義務を怠っている
そんなところの言い訳は聞く価値がない
値上げを宣言できないのは話にならん
消費税にかかる計算が面倒くさくなるって話でしょこれ
特に事務所に所属はしているが、ほぼ個人みたいな人は面倒なだけ
あといまでもあるのか知らんが取っ払いがやりにくくなるんだろうな。
ただこれ芸能関係で表で騒いでるの声優だけなんよね
おお、スレが立った。
理解出来ないんだが、教えてw
A社がB社から仕入れて、B社が免税業者だった場合
A社 商品100+消費税10 支払い
B社 商品100+消費税10 受け取り
B社は免税業者の為に、
A社 商品100+消費税10+消費税11
計121
A社は消費税2重で支払わなきゃならないって事?
消費税免税とはなんなんだ?
結構はB社は消費税を請求してはならないって事か?
そうなると免税業者からは消費税無しで買えるのか?
B社の粗利×10パー
を国がとりっぱぐれるだけ
でも、それはA社が建て替えるんだろ?
A社は2重で払うって事?
誰が消費税を負担してるかってのは難しくてね。
法律はどうあれ、需要と供給のバランスから、転嫁できるような独占または寡占の産業であれば消費者が、そうでないなら生産者が負担してるわけ。
同じように労働者の賃金も概ね需要と供給な。ずっと賃金下がってるから人余ってんの。ずっと物価下がってるから大衆にカネがないの。
金払えアニメ制作会社
そして
自民党を恨めよ
まともな金額を払えよ
個人事業主が税理士を雇えるくらい払えないなら社員として雇えよ
内職みたいに受注者全員が100万円台しか稼いでないような業界なら無理に課税成りを要求すれば(雇用契約の給料が上がってるから)予期せぬ退職者が続出したり工賃アップの要求が出てくる
発注者側はイヤなら辞めろを言えるけど、全員に辞められるような構図になったときに即戦力がいるかは業界によって違うし
2012年 104.5
2020年 98.6
人手不足w
なわけないw
コメント