520人が亡くなった1985年8月の日航ジャンボ機墜落事故から38年を控え、現場となった「御巣鷹の尾根」(群馬県上野村)の麓を流れる神流川の河原で11日、遺族や村関係者が発光ダイオード(LED)の灯籠に明かりをともし、鎮魂と安全を願う。
遺族でつくる「8.12連絡会」などの主催で、集まった村や日航の関係者らと黙とう。灯籠の一部は、昨年から日航の「安全啓発センター」にも展示している。
12日は遺族らが御巣鷹の尾根に登り、麓の「慰霊の園」では4年ぶりに遺族が参列して追悼慰霊式が開かれる。
事故は85年8月12日、524人を乗せた羽田発大阪行き日航123便が墜落した。
共同通信23/08/11 14時47分
https://www.47news.jp/9713086.html
いつまでこんなんやってんだか
そりゃ成仏出来ねえわなw
一番安全な乗り物は、飛行機だよ
当時は日米貿易摩擦で、
日本とアメリカは戦争直前だった
ブチキレたアメリカはJAL123便を撃墜して、
日本にプラザ合意を強制的に結ばせた
プラザ合意で日本円の価値はドルの1/4になった
ここから日本の失われた30年に突入した
日本円の価値はどんどん紙クズになり、
ドルの価値はどんどん上がり、
いまの最強のアメリカ経済になった
プラザ合意のあとに日本はバブルでアメリカの企業や土地を買いまくってたよね
そこ抜けてね?
米軍戦闘機パイロットの操縦ミスでJAL機に接触したのが真因だとは日本政府と自民党中曽根政権は言えなかった言わなかった言いたくなかった
123便はアメリカが撃墜したのだと思うが、プラザ合意では円が切り上げられて円高不況をもたらした。
将来有望なコミケ帰りのアマチュア漫画家さんがご逝去されたんだってね
マレーシアとか海外は頻繁に墜落してる気がする
航空機燃料では決してありえない臭い
「らしい」というのがすべてだよ。

さすがに昔過ぎてピンと来ない
数年前にボーイング737が機体の欠陥で2機墜落したろ
で、生産停止
海なら全員亡くなってたよ。
意識朦朧でよくあそこまで持って行ったと思う。
整備不良で操舵(一番後ろにある尖がったやつ)が吹っ飛んで壊れた
圧力隔壁ね
ボーイングの補修工事ミスやねんけどね。
類似事項は
中華航空の611便墜落
こっちもとんでもない大惨事だったのに
本当に正義の自衛官を射殺したのか
その2点は知りたいよなあ
川上さんがえろかったかはどちらでも良いから
>>117
現実的な陰謀論のラインは、トラブル発生後に、事故機を追尾した軍用機が居たかどうか
これは、追尾した実例がある、というより、その決まりがあると考えられる
目的は、操縦不能になった大型機の、市街地への墜落の阻止
つまり、市街地へ落ちるよりは、安全な場所に軍用機が撃墜する
これは、被害を最小にするための合理的な措置であり、
海外では撃墜準備まで進展した例がある
そして、スコーク77を発信した旅客機は、軍用機のスクランブルの対象になる説もある
まとめ
トラブル発生→スコーク77→スクランブル→市街地への墜落の阻止
>>146
そんなもん墓場まで持っていかないでしょ
いや~あれは市街地に墜落するのを防いだんですよワッハッハ
そうだったのか中曽根総理 なら仕方ないですよねワッハッハ
みたいな話で
そうでなく
やっぱカネがらみでの殺人をやらかしてると思うがなあ
もし、自衛隊機が対処したなら、自衛隊が強力なバッシングを受ける
>>146
>トラブル発生後に、事故機を追尾した軍用機が居たか
中曽根アベ同類の朝鮮人(戦勝国民)自衛隊機が何かを撃ったのがトラブルの最初だろ、その後も追尾しただけの話だろ
そりゃたまには落ちますわ
現代の旅客機は質量比でいうとアルミニウム合金が7割。
広義の鉄である鋼鉄やステンレス鋼は2割ぐらい。
遺族が出せと裁判してるのに出さん
日航がおかしい
出せば陰謀論は消えるのに
横田基地が一度着陸OKしてるのに
なぜダメになったか
コントロールできなかったかな
レタス畑に突っ込んでも半分は助かったかも
なんで山に行ったか・・・戦闘機が追尾してたとか
3大航空機事故の名言
1 はいじゃないが
2 機長やめてください
3 もうだめかもわからんね
あと一つは?
スコーク77
ど~んと行こうや
墜落で夕方からニュースがそればっかだった記憶
その後スーマリ発売、阪神優勝
翌年はハレー彗星と人生で初期のイベントの記憶ありまくりの頃だった
少なくとも当時の報道で生まれてなかった
コメント